2012年7月17日火曜日

悲報、ジョン・ロード亡くなる!

 ディープ・パープルのジョン・ロードが亡くなったとのニュースが飛び込んできました。
僕のオフイスでいつも流しているFM局では、追悼的な感じでパープルの曲をON AIRしています。
「スモーク・オン・ザ・ウォーター」は2回かかりました。
ディープ・パープルはフリーと同じ、60年代終わりから70年代に掛けて、活躍していたバンドです。キーボードのジョン・ロードは所謂第1期メンバーのリーダー的な人で、デビュー曲の「ハッシュ」からもわかるように、パープルのアルバム、1枚目から3枚目までは、オルガンを主体としたプログレ的なバンドでした。と言うよりクラシックの要素をバンドに持ち込み、念願のオーケストラと共演したアルバムまで頑張っていた人でした。しかし「ハッシュ」はそこそこヒットしたが、それ以降、「ケンタッキー・ウーマン」「リバー・ディープ・マウンテン・ハイ」等のシングルは、日本ではそれなりにヒットしていたが、世界的には程遠く、今まで黙ってギターを弾いていたリッチー・ブラックモアが主導権を握り、メンバーチェンジをした第2期のメンバーによるアルバム「イン・ロック」「ファイヤー・ボール」そして「マシン・ヘッド」が大ヒットしてハード・ロック・バンドの頂点に。なのでジョン・ロードというと僕の中では、大成功したゴリゴリのハードロック路線を演奏していても、どこかにクラシカルなフレーズは入れるよ!みたいな頑固なところがある人だと思っていました。でもそれがパープルが大成功した要因の1つかもしれない。
71歳でした。今の時代、「まだ早いよ」という感じです。
 ちなみに「マシン・ヘッド」の頃は高校性で「ハイウエイ・スター」をA・ROCKの大会で演奏したのを覚えています。A・ROCKとはアマチュア・ロックの大会で確かチャー氏も出ていた記憶があります。


デビューアルバム

2012年7月12日木曜日

FREEのファーストアルバム 曲紹介(2)

4、ワイルド・インディアン・ウーマン
ロジャース/フレーザー作。これも重いリフで始まる曲で、後のソングライターチームとなる2人の共作です。どちらが作曲、作詞のクレジットはなく、基本は曲がフレーザー、詞がロジャースかな。
この曲もフレーザーは、スーパーベーシストの感じはあまりなくプレイしています。ギターがやはり目立ちます。
5、ゴーイン・ダウン・スロー
ブルースの古典でハウリン・ウルフので有名ですが、もともとはピアノ奏者ジェイムズ・バーク・オーデンの曲です。この頃のバンドは必ずブルースのカバーをアルバムに入れますが、ロバート・ジョンソン、ウイリー・ディクソン,マディー・ウォータースの曲が多く、オーデンはこの曲で初めて知りました。さすが渋い選曲。アノログ盤ではA面最後の曲。彼らにしては珍しく結構長尺です。これも彼らの特徴ですが、インプロヴィゼーションを多用しません。だいたい3、4分の曲が多いです。ですがこの曲は結構頑張っています。まずコゾフはコードを弾きません。ズーットアドリブで弾いています。フレーザーもブルースブレーカーズで鍛えたテクニックで16,7歳とは思えない、クールな感じを出しています。この曲でのロジャースの歌い方は、ロッド・スチュワートにソックリ。ピアノのイントロですが、クレジットにピアノサンプリング、スティーブ・ミラーと表記してあります。あのスティーブ・ミラー・バンドの?この曲以外でも、チョコチョコ聞こえます。誰なんだろう。
ちなみに僕が19歳頃と24歳頃にいたアイボリー・ゲートというバンドでも、よくブルースの古典をカバーしていました。

2012年7月5日木曜日

FREEのファーストアルバム 曲紹介(1)

1、オーヴァー・ザ・グリーン・ヒルズ~パート1
アコギを使用したロジャース作の重苦しい感じの曲です。このアルバムではロジャースが曲作りの中心で、フレイザーは2曲のみのクレジットです。この曲をアルバムの最初と最後に持ってくる意味を理解出きなくて、当時は飛ばして聞いていました。ブルースロックを期待して買ったのにこれは何!と中学3年生はガッカリした思い出があります。35年後にでたリシューCDにはボーナストラックで、BBCセッションという形で演奏しているバージョンがあるので、メンバーにとってはいい感じの曲だったのかな?
 アコギはコゾフが弾いているのか疑問ですけど。
2、ウォーリー
フェイド・インでコゾフのギターが印象的なトラックです。前の曲と打って変わって、この頃のバンドの荒々しい雰囲気が良く出ています。フレーザーはまだ普通のベーシストです。ちゃんと弾くところは弾いています。逆にカークは手数が多く、フレーザーよりも目立ちます。全体的に言えますがガシャガシャしていて、各パート毎の音がクリアではないです。エンジニアがまだ10代のアンディ・ジョーンズだからかな。ロジャース作。
3、ウォーク・イン・マイ・シャドウ
ギターのフイードバックから始まる日本でのデビューシングルです。典型的な3コードのブルースロックでこれもロジャース作です。ライブバージョンはほとんど世に出ていなくて、フリーライブのボーナス盤で初めて聴きましたが、スタジオ盤よりかなりゆったりしています。ここでもコゾフのギターが活躍しています。フレーザーは忠実にリフを弾いていますが所々で独特のフレーズが出てきます。
ちなみに僕はこの頃ギターを弾いていたのでよくコゾフのギターをコピーしていました。コゾフは早弾きではなく、一音一音を丁寧に弾くギタリストでその頃の他のバンド、ブラックサバス、ジェフベックグループ、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル等の早弾きギタープレイヤーとは明らかにスタイルが違っていました。なのでコピーは簡単でした。が、いざアンプに通して弾くと全く違う音が出てきます。
さすがクラプトンに誉められたチョーキング!後日フレーザーが言っていました。「コゾフのエモーショナルは誰にもまね出来ない」と。